2014年4月22日星期二
栗山英樹
監督の栗山英樹は、斎藤をどうしようと考えているのだろう。今季はオープン戦で好調だったこともあり、開幕2戦目のオリックス戦に起用。しかしその後は、 ローテーションの兼ね合いで、中10日も空いた。初登板のオリックス戦、栗山は「いいボールはたくさんあった」と認めていたように斎藤の調子自体はよかっ た。
今年のキャンプ終盤でのことだ。その日、ブルペンで投げる斎藤のボールが明らかに違った。
「今日はきてましたね。いやー、投げても投げてもぜんぜん疲れないっす。今日、コツをつかんだ気がする」
そこから真っ直ぐの切れが変わった。オープン戦でも好調を維持。ある意味、高校3年夏の斎藤をようやく超えたとさえ思った。
今シーズン最初の登板を見たときも、その思いを強くした。あんなに余裕を持ち、自在に投げている斎藤を見たのは、高校生のとき以来だった。
2014年4月15日星期二
ダディ最初の妻・佳美さんが初グラビア
ビッグダディこと林下清志さん(49)の元妻・佳美さん(43)が、15日発売の写真誌「FLASH」で初グラビアに挑戦している。「若くないし、需要が
あるか心配。正直あと20歳若かったら、もっと大胆になれたのに…」とコメントは控えめだが、下着姿やセミヌードで大人の女性の魅力を披露。また林下さんの再婚を「知らなかった。今度こそ幸せになってくださいね」と祝福した。林下さん以外の男性との3つ子を含め、計12人出産している。現在は横浜市在住で、ラーメン店で修業中。林下さんとの娘3人も昨秋、同誌でグラビアデビューした。タオバオ
2014年4月7日星期一
99.96%が放射性物質検査で測定下限値未満
いまだ収まらない被災地産食品への風評被害をどう考えればいいのか。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が、被災地産食品の「今」をリポートする。
* * *
東日本大震災から3年が経過した。今年も3月にはメディアは震災報道一色に塗りつぶされた。4月に入ったいま、報道は平常運転に戻ったが、この先、数十年、数百年単位でつき合わなければならない課題が、日常に存在することに変わりはない。
震災以降、現在でも福島県沖では試験操業以外の沿岸漁業や底引き網漁業は自粛が続いている。地魚がウリだった居酒屋の店主は「地魚以外を出す店になっちゃった」と言い、スーパーなどでも他県の魚がずらりと並んでいる。
一方、農産物については福島県のほか、他県への出荷も回復基調にあるという。県内最大面積のいわき市では、震災から約半年後の2011年10月から「い わき農作物見える課プロジェクト」を始動させた。キャッチコピーは「見せます!いわき いわき野菜の事実全部見せます」である。パンフレットの表紙には 「毎日食べるものだから、あなたに判断してほしい」とある。
「私たちが大丈夫、安全だと思っても、そのことは口にしません。私たちがやるべきは客観的な数字やデータを発信することだと考えています」(いわき市 見せます!いわき情報局 見せる課)
安全かどうか判断するのはあくまで消費者であり、生産者とそれをバックアップする自治体としては検査体制の充実と、数値の公開に徹するというのだ。
いわき市の農作物(出荷用)の放射性物質検査結果(2011年9月20日~2014年1月31日)は以下の通り(サンプル合計数14,870)。ちなみに現在、国が定める規制値は、一般食品で100ベクレル/kgだ。
ベクレル/kg 検査数 割合
20未満 14,455 97.2%
20~50以下 311 2.1%
50~100以下 69 0.5%
100超 35 0.2%
米については、市内で生産されるすべての米の検査を行っている。まず30kgの米袋をベルトコンベアで流しながら測定する。その上で詳細検査を行う。 2013年9月20日~2014年2月24日までに検査した合計55万4817サンプル中、99.96%が測定下限値未満。さらに詳細検査のうち検出され たのは1件だったという。ちなみに前年は総サンプル数52万1545件で、検出率は99.71%だった。
そして海産物。福島県沖の調査操業の結果、震災直後の2011年4-6月で100ベクレル/kg超の個体数が53%だったのが、2014年1-2月現 在、1.7%まで下がっている。水産庁の説明によれば「海水魚は体のなかの塩類を排出させる機能が働くことから、海水の放射線セシウム濃度が低下すれば、 魚体中の放射性セシウム濃度も徐々に低下」し、「無脊椎動物(貝類、タコなど)は、塩類が海水と体の中を自由に行き来しているような状態なので、海中の放 射性セシウム濃度が低下するとすぐに体内の放射性セシウム濃度が低下」するという。
震災から3年が経過した。生産者と自治体が見据える全国の消費者との距離はこの3年でどれくらい縮まったのか。2013年には小名浜港近辺の食堂もほぼ 再開された。その食堂で定食の小皿についてきたイカの塩辛は、この上ない極上品だった。あまりの旨さに東京に戻ってから大瓶で10数個発注したほどだ。
電話発注するとき、イカの産地を聞いた。「岩手から宮城の三陸産。旨いよ!」という答えが返ってきた。まだ道半ばである。タオバオ
* * *
東日本大震災から3年が経過した。今年も3月にはメディアは震災報道一色に塗りつぶされた。4月に入ったいま、報道は平常運転に戻ったが、この先、数十年、数百年単位でつき合わなければならない課題が、日常に存在することに変わりはない。
震災以降、現在でも福島県沖では試験操業以外の沿岸漁業や底引き網漁業は自粛が続いている。地魚がウリだった居酒屋の店主は「地魚以外を出す店になっちゃった」と言い、スーパーなどでも他県の魚がずらりと並んでいる。
一方、農産物については福島県のほか、他県への出荷も回復基調にあるという。県内最大面積のいわき市では、震災から約半年後の2011年10月から「い わき農作物見える課プロジェクト」を始動させた。キャッチコピーは「見せます!いわき いわき野菜の事実全部見せます」である。パンフレットの表紙には 「毎日食べるものだから、あなたに判断してほしい」とある。
「私たちが大丈夫、安全だと思っても、そのことは口にしません。私たちがやるべきは客観的な数字やデータを発信することだと考えています」(いわき市 見せます!いわき情報局 見せる課)
安全かどうか判断するのはあくまで消費者であり、生産者とそれをバックアップする自治体としては検査体制の充実と、数値の公開に徹するというのだ。
いわき市の農作物(出荷用)の放射性物質検査結果(2011年9月20日~2014年1月31日)は以下の通り(サンプル合計数14,870)。ちなみに現在、国が定める規制値は、一般食品で100ベクレル/kgだ。
ベクレル/kg 検査数 割合
20未満 14,455 97.2%
20~50以下 311 2.1%
50~100以下 69 0.5%
100超 35 0.2%
米については、市内で生産されるすべての米の検査を行っている。まず30kgの米袋をベルトコンベアで流しながら測定する。その上で詳細検査を行う。 2013年9月20日~2014年2月24日までに検査した合計55万4817サンプル中、99.96%が測定下限値未満。さらに詳細検査のうち検出され たのは1件だったという。ちなみに前年は総サンプル数52万1545件で、検出率は99.71%だった。
そして海産物。福島県沖の調査操業の結果、震災直後の2011年4-6月で100ベクレル/kg超の個体数が53%だったのが、2014年1-2月現 在、1.7%まで下がっている。水産庁の説明によれば「海水魚は体のなかの塩類を排出させる機能が働くことから、海水の放射線セシウム濃度が低下すれば、 魚体中の放射性セシウム濃度も徐々に低下」し、「無脊椎動物(貝類、タコなど)は、塩類が海水と体の中を自由に行き来しているような状態なので、海中の放 射性セシウム濃度が低下するとすぐに体内の放射性セシウム濃度が低下」するという。
震災から3年が経過した。生産者と自治体が見据える全国の消費者との距離はこの3年でどれくらい縮まったのか。2013年には小名浜港近辺の食堂もほぼ 再開された。その食堂で定食の小皿についてきたイカの塩辛は、この上ない極上品だった。あまりの旨さに東京に戻ってから大瓶で10数個発注したほどだ。
電話発注するとき、イカの産地を聞いた。「岩手から宮城の三陸産。旨いよ!」という答えが返ってきた。まだ道半ばである。タオバオ
订阅:
博文 (Atom)