2014年3月30日星期日

金融システムが正常に機能していない

2014年 03月 31日 14:30 タオバオ代行

「金融システムが正常に機能していないからだ。経済の先行きが不透明で、家計も企業も将来に対する期待が十分持てないため、消費や投資を増やさない。それが労働市場に作用し、雇用の停滞を招いている。金融政策のみで総需要を上向かせるのは困難だ」

「金融政策の波及経路として一つ確かに挙げられそうなのが、市場を通じての経路だ。中央銀行が金融市場を支援し、下方リスクを限定する意向があることを信頼に足る方法で示せば、金融市場にとっては素晴らしいことだ」

「金融市場が好調なら、資産効果が総需要にプラスに働く。(米国で)雇用が伸びないにもかかわらず消費が非常に力強いのは資産効果によるものだ。これが金融政策が経済にプラスの影響を及ぼし得るひとつの方法だ」

「しかし、こうした資産価格のチャネルに頼る方法は非常にリスクが高い。なぜなら供給側の問題を解決しないまま、金融市場のみが好調を維持した状態が長く続くと、金融市場と実体経済のかい離が広がってしまうからだ。これは良いことではない。資源の最適な配分につながらないし、特定の市場でバブルが破裂した際、様々な深刻な影響を及ぼしかねない」

2014年3月25日星期二

女は男より頭が悪いのか

100年前、東北大学が受け入れた日本初の女子大生は「理系」だった。しかし「フィールズ賞」を男性が独占しているなど、世界的に理系分野では女性より男性の活躍が目立つ。いったい男女の能力はどこまで違うのだろうか--。
女は男より頭が悪いのか

 13対1--。これは1983年にアメリカで行われた数学の学力調査で700点以上の高得点を獲得した13歳未満の子どもの男女の割合です。この結果だけをみれば「女子は数学が苦手なんだ」と感じるかもしれません。
taobao
 たしかに日本の大学生のうち、「理系」の学部に在籍している女子は約12%。また「数学のノーベル賞」とも呼ばれるフィールズ賞の歴代受賞者はすべて男性です。数学や物理の分野で活躍する女性が少ないことは事実です。

 しかし、それが「女子は生まれつき数学が苦手」という結論を導き出すかといえば、違います。

 冒頭に紹介した学力調査では、2005年の男女比は4対1となっています。約20年の間に数学における男女の学力差は大きく改善しているのです。
また日本の中学2年生にあたる「第8学年」への数学の国際調査(02~03年)では、アメリカの女子の平均点は502点で、男子は507点。日本の女子は569点で、男子は571点でした。両国とも女子より男子のほうがわずかに高いのですが、注目すべきなのは、日本の女子の点数が、アメリカの男子をはるかに上回っていることです。つまり先天的な性差よりも、環境や教育、時代背景など後天的な要素のもたらす影響のほうが、より大きいのです。

 もちろん男性と女性に生物学的な違いはあります。ただし、それは「違い」であり、「優劣」といえるものではありません。

 たとえば男女では脳の構造に違いがあります。米ペンシルベニア大学のルーベン・C・ガー教授とラクエル・E・ガー教授は、「3次元の空間迷路」を解くときに、女性が頭頂部や前頭部をより使用するのに対し、男性は海馬システムにより多く頼っているとの実験結果を明らかにしています。
これは「心的回転能力」が男女で違うことを裏付けるものです。心的回転能力は、紙上の2次元の展開図を3次元の形に組み立てるなどのテストで測ります。このテストでは女性より男性のほうがスコアが高い。

 おそらく女性は物体の違いを意識的に処理しなければならないのに対し、男性は空間的・視覚的な手がかりをもとに自動的に処理することができるのでしょう。脳の構造が異なることで、ある問題の解答を導き出すプロセスが異なるのです。

 また、男性は右脳で物事を捉え、女性は左脳で考える--そんな話を聞いたことがあるかもしれません。右脳は空間認知能力、非言語の情報処理、左脳は言語能力などを司っているとされます。女性は男性に比べて、左脳と右脳を結ぶ神経繊維の束である「脳梁」の後部が太い傾向があります。
メカニズムはまだ解明されていませんが、女性の言語能力の高さは、太い脳梁のおかげで、左右の脳の情報伝達がスムーズだから、という仮説があります。また女性のほうが長寿である理由について、脳が関係しているという説も唱えられています。女性のほうが脳血流が多く、それが脳細胞を活性化させているというのです。

 さらに性差について興味深いポイントは、女性より男性のほうが個人差が大きいという傾向です。

 4つのグラフは、英国の認知能力テスト(CAT)のスコア分布です。これをみると「言語的推理」の上位10%を除き、すべての試験において、男子のほうが上位と下位の人数が多いことがわかります。

 これは学力テストに限ったことではありません。生物学的には、メスよりオスのほうが身体的なばらつきが大きい。ヒトにおいても、男性のほうが体重や身長のばらつきが大きいのです。グラフにしたときには、女性は平均値近くが盛り上がりますが、男性のグラフはよりなだらかな山を描きます

こうした傾向は、無意識のうちに、女性が数学や科学のキャリアを諦めることにつながっている恐れを示しています。

2014年3月19日星期三

DeNA・小林晋哉スカウトを直撃


DeNA・小林晋哉スカウトを直撃 妻は羽生の隣で仰天顔だった日本スケート連盟強化部長

タオバオ代行 3月17日(月)16時56分配信
DeNA・小林晋哉スカウトを直撃 妻は羽生の隣で仰天顔だった日本スケート連盟強化部長

横浜DeNAの小林晋哉スカウト(写真:夕刊フジ)

 ソチ五輪フィギュア男子ショートプログラムで羽生結弦が史上最高の101・45点をたたき出した瞬間、隣で思わず浮かべた“びっくり仰天顔”があまりに印象的だった日本スケート連盟の小林芳子強化部長(58)。実は、夫は元プロ野球選手で、現横浜DeNAの小林晋哉スカウト(61)だ。突然脚光を浴びた夫婦の実像を小林スカウトに聞いた。

【フォト】羽生の隣で仰天するフィギュア小林部長

 --フィギュア日本代表選手にイチローの直筆サイン色紙を贈ったとか

 「彼らも同じアスリートとしてイチローを尊敬し興味を持っているみたいだったので、ちょうど神戸で自主トレをしていたイチローに頼みにいきました」

 --かつてはオリックスの守備コーチとして、若き日のイチローに3時間にも及ぶ外野ノックを浴びせた

 「イチローと田口壮(現評論家)は2人で志願してきて、本当によう練習しました。当時の仰木監督が心配して『いい加減にしておけ』とストップをかけたほど」

 --ところで、五輪で羽生の隣にいた奥様が注目された

 「本来、あの席に座るのはブライアン・オーサーコーチ。しかし羽生君の後にもブライアンコーチの教え子の演技が控えていたので、『代わりに座っといてくれ』ということだったそうです」

 --羽生はテレビ番組で「あんなに驚かなくても…」と苦笑していた

 「いえいえ、びっくりするような点数だったでしょう」

 --奥様自身もフィギュアの五輪選手だったのですか

 「いいえ。現役のフィギュアスケーターだったのは高校生まで。大学卒業後にスケート連盟に入りましたが、ずっと事務系でした」

 --プロ野球選手とフィギュアスケーターのカップルとは華麗

 「とんでもない。同じ兵庫出身ということで知人の紹介で知り合い、私のプロ3年目に結婚しました。当時の私はもっぱら2軍暮らし。妻も事務。地味なものです」

 ◇

 現在はスカウトとして足を棒にして、アマ選手を発掘したり、トレードを想定しプロ他球団の選手をチェックする日々。いかにも人のよさそうな笑顔を浮かべながら、「今まで妻のことを他人に聞かれることなんてなかったのに」と当惑しきりだった。
 コメントを書く すべてのコメントを読む

    kum*****
    | 2日前(2014/03/17 17:32) 違反報告 いいね

    あのリアクション素敵でした!

    >> 返信コメント 1件
        2402
        158
    mtt*****
    | 2日前(2014/03/17 17:34) 違反報告 いいね

    人間いつ注目されるかわからないね・・

    真面目にコツコツと・・・
        1687
        116
    gab*****
    | 2日前(2014/03/17 17:33) 違反報告 いいね

    とりあえず驚きすぎでっしょ!(笑)
        1343
        148